教育理念・目的・目標
教育理念
看護部理念に基づき、専門職業人として個々の能力を十分に発揮し、自己成長できる看護師を育成する
教育目的
患者さんの尊厳を守り、専門職業人として主体的自律的な行動をとり、安全で安心できる質の高い看護サービスを提供できる人材を育成する
				教育目標
- 組織の一員として立場と役割を理解し、責任ある行動がとれる
 - 医療チームの一員として主体的かつ適正な行動がとれる
 - マネジメント能力を身につけ、対象に応じた看護実践が展開できる
 - 看護職として職業観・倫理観を培い、満足感を得られる
 - 教育や研究に関心を持って看護場面に関わり、自己成長し続ける
 
年間教育計画
| 研修内容 | 研修目的 | 対象者 | 
|---|---|---|
| 【4月開催】 新入職者オリエンテーション  | 
                            東海病院の職員としての自覚を促し、組織の一員として必要な知識・技術・態度を学ぶ | 新入職者 1年未満中途採用者  | 
                        
| 【4月開催】 BLS-AED講習会  | 
                            BLS-AEDトレーニングの実技を学ぶ | 新入職者 中途採用者で未研修者  | 
                        
| 【4月開催】 BLS -CPRテスト  | 
                            心肺蘇生人形を用い、実技を学ぶ | 新入職者 中途採用者で未研修者  | 
                        
| 【4月開催】 全体集会  | 
                            前年度の振り返り、今年度の方針、看護部の運営を知る | 全看護職員 | 
| 【11月開催】 心電図について  | 
                            1)心電図の基本的知識を理解し、不整脈の判断ができる 2)心電図モニターの波形から、正常・異常の判断ができ、観察ポイントがわかる  | 
                            全看護職員 | 
| 【年1回開催】 レスピレーターの使い方  | 
                            サヴィーナのしくみ、操作・初期設定を学び、実践に役立てる | 全看護職員 | 
| 【年2回開催】 医療安全講演会  | 
                            全看護職員 | |
| 【年2回開催】 医療ガス保安管理研修会  | 
                            全看護職員 | |
| 【年2回開催】 感染対策委員会主催研修  | 
                            全看護職員 | |
| 【随時開催】 褥瘡対策委員会主催研修  | 
                            全看護職員 | |
| 【1月~7月勉強会、 2月研究発表会】 看護研究委員会の 研究に関する活動  | 
                            研究方法を学び、日常業務の中で研究的態度を培い、その成果を看護研究に表わす | 各部署研究グループ 全看護職員  | 
                        
| 【年2回開催】 マナー研修  | 
                            医療人として必要なマナーを身につける | 全看護職員 | 
| 【7月、11月開催】 看護補助者研修  | 
                            看護補助者 | 
継続教育について
1. ラダーを使用してキャリアアップのサポートをします
全国32病院が共通で開発したKKRキャリアラダーと日本看護協会(JNA)クリニカルラダーをもとに開発した東海病院のラダーを使用し、個々の看護師としての成長をサポートしています。
        2. オンデマンド研修による自己学習のサポート
学研ナーシングサポート、ナーシングメソッドの使用ができます。職場や自宅で空き時間を利用して、学習をしたり看護手順の確認をしたりできます。新入職の方はもちろん産休育休中の方も含めて、看護職全員が利用でき好きな時に学べる環境を作っています。また、視聴をラダーの認定条件にも利用しています。
3. 愛知県看護協会主催の研修参加
年度計画されている愛知県看護協会での研修参加を推奨し、参加費用の一部を負担しています。